戦略的イノベーション
創造プログラム (SIP) 第3期
日本経済再生と持続的経済成長を実現するための国家プロジェクトの一つ。
世界を先導し、日本再生の鍵を握る14の課題で、
社会を変える為に不可欠な科学技術イノベーションを推し進めています。
CONTENTS
PROGRAM
SIP/BRIDGEの講演
SIP第3期を推進するプログラムディレクター及びBRIDGEを推進する施策関係者の方からそれぞれが目指す社会像についてお話しします。
SIP/BRIDGEのパネルディスカッション
地域に関連したテーマを設定し、各SIP/BRIDGEの取り組みの魅力や、社会実装に繋げるうえで地域に期待することについてプログラムディレクター及び施策関係者の方がディスカッションします。
参加者交流会
対面でご参加いただいた方にはプログラムディレクター及び施策関係者、参加者同士でのネットワーキングのお時間を用意しております。
OSAKA
FUKUOKA
well-beingな社会とは
登壇者
久野 譜也
国立大学法人筑波大学 スマートウエルネスシティ政策開発研究センター センター長
包摂的コミュニティプラットフォームの構築
タイムテーブル山海 嘉之
筑波大学 システム情報系教授 兼 サイバニクス研究センター 研究統括 兼 未来社会工学開発研究センター センター長/CYBERDYNE㈱ 代表取締役社長・CEO
人協調型ロボティクスの拡大に向けた基盤技術・ルールの整備
タイムテーブル永井 良三
自治医科大学学長、東京大学名誉教授、宮内庁皇室医務主管
統合型ヘルスケアシステムの構築
タイムテーブル浜本 隆二
国立研究開発法人国立がん研究センター研究所医療AI研究開発分野・分野長
医療デジタルツインの発展に資するデジタル医療データバンク構想
タイムテーブル竹下 康平
東京慈恵会医科大学 先端医療情報技術研究部 講師
AIによる最適な医療機器選択で実現する次世代スマート物流プラットフォームの社会実装
タイムテーブル柳沢 樹里
(モデレーター)
株式会社野村総合研究所 経営コンサルティング部 イノベーションデザイングループ グループマネージャー
パネルディスカッション
タイムテーブル当日詳細
13:00~17:00(受付開始12:30~)
日時・会場
日時 | 2024年2月20日(火)13:00~17:00(受付開始12:30~) |
---|---|
会場 | ナレッジキャピタル コングレコンベンションセンター |
住所 | 〒530-0011 大阪市北区大深町3-1 グランフロント大阪 北館 B2F Google MAP |
サイバー×フィジカルで創る
持続可能で強靭な社会
登壇者
浅野 浩志
岐阜大学 高等研究院 特任教授 (一財)電力中央研究所 研究アドバイザー 東京工業大学 科学技術創成研究院 特任教授
スマートエネルギーマネジメントシステムの構築
タイムテーブル石田 東生
筑波大学 名誉教授・学長特別補佐
スマートモビリティプラットフォームの構築
タイムテーブル伊藤 建
経済産業省製造産業局自動車課モビリティDX室 室長
公共エリア向けダイナミックマップの開発
タイムテーブル持丸 正明
国立研究開発法人産業技術総合研究所 情報・人間工学領域 フェロー(人間拡張研究センター長兼務)
バーチャルエコノミー拡大に向けた基盤技術・ルールの整備
タイムテーブル松本 一道
九州電力株式会社 テクニカルソリューション統括本部 総合研究所 所長
基調講演
タイムテーブル柳沢 樹里
(モデレーター)
株式会社野村総合研究所 経営コンサルティング部 イノベーションデザイングループ グループマネージャー
パネルディスカッション
タイムテーブル当日詳細
13:00~17:00(受付開始12:30~)
日時・会場
日時 | 2024年2月26日(月)13:00~17:00(受付開始12:30~) |
---|---|
会場 | アクロス福岡 国際会議場 |
住所 | 〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-1-1Google MAP |
戦略的イノベーション
創造プログラム
総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)が府省・分野の枠を超えて自ら予算配分して、基礎研究から社会実装までを見据えた取組を推進。
SIP概要(PDF形式:2MB) 第3期の課題一覧内閣府の
科学技術・イノベーション
に関する取り組み
科学技術イノベーションこそが経済再生と持続的成長の原動力です。科学技術イノベーション政策を強力に推進し、日本を「世界で最もイノベーションに適した国」としていくことが、今、必要とされています。激動する世界情勢や環境変化のなか、グローバル課題への貢献と国内の構造改⾰という両軸を、どのような政策で調和させることができるのか。日本が目指すより良い未来社会「Society 5.0」の実現に向けた新たなイノベーションへの発展に取り組んでいます。