2024年11月27日開催「SIP/BRIDGEフォーラム」イベントレポート【後編】

2024年11月27日(水)、東京で「SIP/BRIDGEフォーラム」が開催されました。リアルとオンラインのハイブリッド形式で行われ、総数745名(対面276名、オンライン469名)からお申し込みがあり、日本が目指す未来社会「Society 5.0」へ向けた新たな発見と繋がりの場となりました。
『「未来社会」を知る。繋がる。体現する。』をテーマに、SIP/BRIDGE両分野のプログラムディレクターの講演やパネルディスカッションを実施し、参加者と登壇者が意見交換を行うことができる交流の場も設けられ、リアル開催ならではの温度感のあるコミュニケーションがみられました。
本レポートはイベントの様子とあわせて、各プログラムディレクターの研究内容や研究動機、目指す社会像について前後編でお届けします。
クロスコミュニケーション
課題/施策説明講演とパネルディスカッションの合間には、プログラムディレクターや各課題/施策関係者と参加者が対面でコミュニケーションをとる場も設けられました。軽食を片手に、より密な議論や人的ネットワークの構築が行われ、『「未来社会」を知る。繋がる。体現する。』というテーマの実現が見られました。



各PDが目指す、社会像と現在地
先進的量子技術基盤の社会課題への応用促進
日本電信電話株式会社 先端技術総合研究所 常務理事 基礎·先端研究プリンシパル 寒川 哲臣

包摂的コミュニティプラットフォームの構築
BACeLL法律会計事務所 代表弁護士・公認会計士 石田 恵美

スマート防災ネットワークの構築
東京大学 地震研究所 災害科学系研究部門·部門長 教授 楠 浩一

スマートインフラマネジメントシステムの構築
東北大学大学院工学研究科インフラ·マネジメント研究センター(IMC)センター長 久田 真

<文・石野 志帆/写真・曽川 拓哉>
関連記事一覧
SIP/BRIDGEフォーラムイベントレポート SIP/BRIDGEの取り組みを紹介する「メディア説明会」を開催 SIP/BRIDGEが「食」の未来を変える!【SIP/BRIDGEフォーラムイベントレポート】 2024年11月27日開催「SIP/BRIDGEフォーラム」イベントレポート【前編】 〈ePARA〉内閣府 科学技術・イノベーション事務局「SIP/BRIDGEフォーラム」で取材活動を行いました 〈日本の研究.com〉未来社会の実現に向けた研究開発を。11月27日「SIP/BRIDGEフォーラム」開催 〈日本の研究.com〉「未来社会」を知る。繋がる。体現する。SIP/BRIDGEフォーラムに562名参加 〈GREEN NOTE〉SIP/BRIDGEフォーラム開催!「Society 5.0」実現に向けた挑戦 〈ニュースイッチ〉「再生材を自動車に使うめどが立った」、トヨタ紡織と豊田合成が再生プラ車部品試作 〈ニュースイッチ〉「日本は世界一のサーキュラーエコノミー国家になれる」…再生プラで車部品、国プロで成果※本記事の内容は取材時点の情報に基づいており、現在の状況と異なる場合があります。また、掲載されているリンクは予告なく変更・削除される場合がありますので、あらかじめご了承ください。
内閣府の
科学技術・イノベーション
に関する取り組み
科学技術イノベーションこそが経済再生と持続的成長の原動力です。科学技術イノベーション政策を強力に推進し、日本を「世界で最もイノベーションに適した国」としていくことが、今、必要とされています。激動する世界情勢や環境変化のなか、グローバル課題への貢献と国内の構造改⾰という両軸を、どのような政策で調和させることができるのか。日本が目指すより良い未来社会「Society 5.0」の実現に向けた新たなイノベーションへの発展に取り組んでいます。